以前から、アメリカンマフィンはバターで作るもの。という固定観念がありました。
オイルで作ってみたこともあるけれど、香りがなくてイマイチだったのです。
あるとき某メーカーのマフィンを買って、何気なく原材料名を見ていたら、バターじゃなくて植物油脂を使っていることを発見。
あの大きいサイズをあっさり食べられる理由はコレね❗️
となると実験せずにはいられなくなり。笑

生地はオリーブオイルにラム酒で香り付け。

洋酒に漬けたドライフルーツを入れて、さらに香りと味を強化。
バターのそれよりもふわふわであっさり。洋酒の香りで十分満足できるマフィンになりました。
もうバターでマフィンは作らないかも~(≧∇≦)と思うくらいお気に入りに。
正直なにがイヤって、冷えたバターをほどよく柔らかくするのが苦手。
冷たいと硬いままホイッパーの中に入り込んじゃったり、逆に温めすぎて溶けかかったりと、イライラすることが多いのデス。
オイルならそんなイライラとは無縁だから、なお良し❗️
スポンサーサイト

今が旬の新玉ねぎをたくさん使ったキッシュ。
早く食べたかったので、タルト台のから焼きを省略したのが致命的。サクサク感が足りなかった。
フィリングはすごくおいしかったからよけいに残念。(>_<)
静岡で出会った『あげ潮』というお菓子。
コーンフレークの食感とドライフルーツの甘みがおいしくて、もっといっぱい買ってくればよかったなーとちょっと後悔したので‥‥。

似たものが出来るといいなと思いつつ、クッキー生地にコーンフレークとドライフルーツを入れて作ってみました。

かなりクッキー寄りの出来上がり。クッキー生地で作ってるんだからあたりまえか。
あげ潮とはちょっと違うけど、これはこれでアリ。
ドライフルーツのおかげで、砂糖を減らしても満足できます❗️

口溶けよくふわっふわに焼き上がったパンたち。
秘密はシトラスファイバー。柑橘の白いワタ部分をパウダー状に加工したもので、パンを柔らかくする効果があるのだとか。
捨てちゃうところを使えることに気づいた人はすごいな~。
おやつにポップコーンを作りました。
ポンポンはじける様子を見ていたら楽しくなっちゃった❗️

食べすぎてお腹いっぱい❗️シアワセ(≧∇≦)



久しぶりに学生時代の友人と会いました。
15年ぶりだけど彼女はちっとも変わってなくて。話しがはずんで時間のたつのが早いこと。
楽しい時間をありがとう。
明日の朝食べるパンがない!っていう時は、ドライイーストでささっと焼ける白パンの出番。

以前ははちみつを入れたりしていたけれど、最近はいたってシンプルな配合に落ち着きました。だからシンプル白パン。
言わば白いご飯のようなもの。

ザクッと割ったらバターをはさんで、溶けかかったところをパクリ。
今日もおいしい朝ごはん。(≧∇≦)

黒糖入りの生地でモカカスタードを巻き巻きしたパン。
アイシングでおめかしすると甘すぎる気がしたので、代わりに粉砂糖をふりかけてみました。

複数個の生地玉をバランスよく型に詰めるのはなかなかむずかしい~。(>_<)



天袋を片付けていたら、大昔手編みしたセーターが出てきました。
純毛で保存状態は良好、これを捨てるのは惜しい気がして一大決心。
ほどいて湯のしして乾かして、一週間がかりで毛糸玉にしました。
冬になったら帽子でも編もうかな。
子どもの頃、母がほどいた毛糸を玉にするのをよく手伝ったっけ。
懐かしい思い出です。
今じゃそんなことする人いないでしょうね~。
少し前に作った黒糖蒸しパン。
蒸し器のお湯が沸騰したら少し火を弱めようと思ってたのに、忘れてそのまま蒸しちゃった。

おおっ!ばっくり割れました。
軽くふかふかに出来上がり、蒸したてのおいしいこと。
蒸しパンは強火で蒸すべし。
ウッカリからの発見❗️(≧∇≦)
のあんを、モカカスタードにして作ってみました。

生地を8分割で成型。
おやつ用に小さくしたんだけど、2個食べちゃったら全然意味ないな。(≧∇≦)
家で作ってみました。

クープの感じはまあまあ?
先生オススメの粉じゃなくて、リスドォルってこともあるかもしれないし、ちょっと粗相があって15分くらい余分にパンを待たせるという失態もあったし。
オーブン予熱させるのに、最後のスタートボタンをなぜか押し忘れるって、ホントあり得ない粗相。(>_<)

切ったら気泡がいっぱいできてた❗️(≧∇≦)
夕べのうちにお花あんパンになりました。

巻いたのは栗あん。地味‥‥。
やっぱり桜あんのピンクは色気があっていいですね。
ドリュウルしなかったので、ツヤがなくてさらに地味な感じ。
それだけのために卵一個割る勇気がなかったんだな。
比較してみました。
教室で作ったのが左。家で作ったのが右。
あれっひねる向きが逆!?
今気づいた(^_^;)
ティロワパン教室に行ってきました。

お花あんパン。
かわいくできた~❗️
バターが入るので伸びがよく成型もしやすかったです。
この生地はいろんな菓子パンに応用できそう。

シリアルクッペ。
キレイにエッジが立ちました。

先生特製のテリチキをはさんで。おいしかった❗️
マルチシリアルが香ばしくてすごく好きなタイプのパンです。
絶対家で作ろう。忘れないうちに。(≧∇≦)
最近ハマっている蒸しパン。

いつだったか、使い終わったバニラのさやを洗って乾燥させて、グラニュー糖の中にうずめておきました。
そのグラニュー糖を使ったんです。

ほんのりいい香り。
食事の準備と平行して、チャチャっとできるのが嬉しいです❗️

オリーブオイルを少し入れたシンプルな丸パン。
ホイロが過発酵気味で、一瞬やってもうた~。>_< と大後悔。
でも食べてみたらクラムがいつもよりふわふわでおいしかった❗️
昨日のソロモン流はパン屋さんが主人公。夢中で見ていたらホイロ中のパンのこと、すっかり忘れてしまったのでした。_| ̄|○



サッカーW杯日本代表が決定❗️
私が密かに応援している鳥栖の豊田選手は残念だったけど、川崎の大久保選手のサプライズは正直ビックリ。
でもいっぱい点取ってほしいな。得点王らしく。
うーんワクワクしてきた(≧∇≦)
本番がすごく楽しみです❗️
先日焼いたバターシュガーブレッドの姉妹パン、キャラメルブレッド。
バタシュガの代わりにキャラメルクリームを塗って巻いてみました。

溶けたキャラメルがあふれたー❗️

切ってみた。
キャラメル部分は意外に少なくて拍子抜け。
焼成中に溶け出さないよう、キャラメルカスタードを巻いた方がよかったかな。

こういう何の飾り気もないコッペパンを見ると、アルミのお皿にのった給食のパンを思い出す。
ジャムやマーガリンがついてくると、当りの日~。(^^)

今日は卵サンドにしてみました。
これもまた私が若かりし頃、ベーカリーというかパン屋さんでよく見かけたな。
懐かしい感じ。

私的コッペパンのチャームポイント。
横っ腹のポニョ。(≧∇≦)



家のサッシに鳥が激突❗️

何が起きたの?? 目をパチクリ。
しばらくすると元気に飛び立っていきました。よかった~。
スズメに似てるけど一回り大きくて尾っぽが長い。
調べたけどなんていう鳥かわかりませんでした。
を焼きました。

あ。
チョコが出た。^_^;
こねないホシノでチョコベーグルを焼くつもりが、諸事情により抹茶ベーグルになりました。

抹茶とホワイトチョコ、テッパン❗️
ホワイトチョコはダースを刻んで使いました。
うちではホワイトチョコの需要はあまりないので、手軽に買えて使い切れるダースを製菓用として愛用しています。
ふわんふわんのバタシュガは、若干ケービング気味。^_^;

型から出したばかりのときは、いつ倒れるかとハラハラしたけど、なんとか持ちこたえました。

パン生地はお花のシナモンロールと全く同じ。
成型の時にバターをたっぷり塗って、巻いてカットしてねじったら、とてもリッチなふわふわパンの出来上がり。
いつものパン生地にちょい足しするだけで、全然違うパンができるんです。
だからおうちパン作りは楽しい❗️
大きなシナモンロールが焼けました。
直径23センチくらい。

くるみとシナモンシュガーをクルクル巻いて。
実はテレビで、くるみを一日に7粒食べるといいとやっていたのだけど、そのままかじるのはけっこうキツイ。
でもくるみパンは大好きなので、ここぞとばかりにいっぱい巻いてみました。(^^)



昨日はお友達とカフェでおしゃべり。

外のテラス席が気持ちよかった❗️

実はカフェを3軒回ってフラれ、このお店は4軒め。
いやーよかった、あいてて。^_^;

定番の天ぷらはお皿山盛り作って完売。
意外に好評だったのがおひたし。
ほかにたけのこ、馬もつなどもあり。
6人で4時間でお酒一升、ワイン2本、缶ビールやチューハイを計10本くらいあけました。(^^)
いっぱいしゃべって飲んで食べて。
楽しかった❗️

⒈5斤型で焼いたホシノ食パン。
室温放置でもちゃんと発酵するようになり、手がかからなくなりました。

今朝は厚く切ってトーストし、バターをのせて食べました。
さくっもちっ。ウマッ❗️




パンと同時に焼き芋も完成。
一緒にオーブンに入れておくだけ。
やっぱ安納芋はおいしいわー。
この芋欲しさについつい産直市場に足を運んでしまいます。(^^)
門間みかさんのレシピで、丸パンとコッペパンを焼きました。

このレシピに出会ったのは7、8年前で、それ以来何度も焼いています。
材料も成型もとてもシンプルなだけに、自分の腕が落ちていないかチェックするためにこのパンを焼く、という感じになっている気がします。
私にとって大事な意味を持つパン。

クープがキレイに開いて、いい感じに焼けました。(^^)